安全、安心の佐賀県産有機れんこんを全国のみなさまに食べてもらいたい!

目標金額
100,000円

SUCCESS

現在の支援金額
336,500円

336%

残り時間
終了済み
支援者数
29人

このプロジェクトは目標金額が達成した場合に限り、プロジェクトの成立(売買契約の成立)となります。



安全、安心の佐賀県産有機れんこんを全国のみなさまに食べてもらいたい!

佐賀県白石町から美味しい有機JAS認証れんこんをお届いたします!!



自己紹介・事業紹介


はじめまして 長友 和則です。
生まれは東京都、育ちは埼玉県。35歳の時、宮崎県へ。
37歳でれんこん農家を目指し起業を目標として佐賀県杵島郡白石町に移住
新規就農時に結婚。

長友 奈津子
佐賀県杵島郡白石町出身。県外の大手製パン会社に勤務。その後白石町に帰郷。実家のいちご栽培を手伝う。結婚後はれんこん栽培を手伝う。子育てに奮闘中!

事業内容
農リミット・・・屋号 農業に限界無し!と考え設定いたしました。

れんこん生産、れんこん販売、れんこんの加工(予定)
白石町の地域活性化、若手農業者の育成



今回の目的

有機れんこんを全国のみなさまに食べていただきたい!と言うことが今回の目的であります。熊本県有機研究会で有機JAS認証を取得しております。エグミが少なく、身は柔らかくコクのあるレンコンになっております。特に煮物はホクホクととても美味しいレンコンで、小さなお子様からお年寄りまでご好評いただいております。

全国の皆さんに食べていただき、「美味しい!」と言ってもらいたい! 「また、食べたいな~」と言っていただきたい!そんな想いで今回このプロジェクトを立ち上げました。



<事業内容>


農リミット・・・屋号 農業に限界無し!と考え設定いたしました。

れんこん生産、れんこん販売、れんこんの加工(予定)
白石町の地域活性化、若手農業者の育成

クラウドファンディング初挑戦です!!



今回の目的

有機JAS認証を受けたレンコンを全国のみなさまに食べていただきたい!と言うことが今回の目的であります。安全安心オーガニックれんこんを小さなお子様からおじいちゃん、おばあちゃんに食べてもらいたい!美味しいと言ってもらいたい!


オーガニックレンコンの栽培を始めて今年で3年。もっと白くて綺麗な、もっと美味しいレンコンの栽培に取り組みたいと考えております。


レンコンに対する情熱はだれにも負けません!レンコン栽培の検証実験、研究をしていきたい!
私が作るれんこんを「長友れんこん」と致し商標登録申請中であります。


無農薬、安全安心の有機JAS認証を取得しており、エグミが少なく、身は柔らかくコクのあるレンコンに育っております。特に煮物はホクホクととても美味しいレンコンで、小さなお子様からお年寄りまでご好評いただいております。




なぜ有機れんこん?

新規就農する時、農薬を使用しない安全な食べもの、皆さんが安心して食べていけるものを栽培していけたらと考えておりました。

しかし、資金無し、農地無し、知識無し、農業経験無しの脱サラ就農者の私では計画が立てにくく未知数でした。新規就農の年に結婚と言うこともあり当初は、やり繰りすることが先決。小さな圃場から始めたのでアルバイトで生計しておりました。

そうして農業をしていると、れんこん掘りのアルバイト先で有機栽培をしている方が農地を引き継ぐ条件で貸してくださることと、就農する時の想いが伝わり農地をお借りできることとなりました。



有機JASとは?


私は熊本県有機農業研究会の認証機関の認証を受けております。
有機JAS制度
有機認証制度の背景と目的
•1980年代半ばには、有機農業の広がりとともに、首都圏の最大市場である大田青果市場に運ばれるダンボールに「有機」「天然」「自然」などのラベルを冠したものが6割にも達するという異常事態が生じ、表示がきわめて曖昧であるという率直な疑問が公正取引委員会等によせられていました。
•1999年、JAS法(農林物資の規格化及び品質表示の適正化に関する法律)が改正され、有機農産物の表示に法的規制がかかる「有機認証制度」が始まりました。
• 以来、国によって認可された「登録認証機関」による認証を受けたもののみが「有機農産物」また「有機加工食品」として表示でき、それ以外のものに「有機」の表示をした者はJAS法によって罰せられます。
「熊本県有機農業研究会 有機JAS制度から抜粋」

更に詳しくは熊本県有機農業研究会を閲覧してみてください。
URL:http://www.kumayuken.org/index.html

農林水産省 有機食品の検査認証制度
URL:http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/yuuki.html



長友れんこんについて


白石平野は有明海の干拓によって広げられた農地。「重粘土質」というミネラル豊富な土壌が特徴的。これがレンコン栽培に適しており、大正11年から栽培が開始され生産されている。その干拓地で栽培をしております。

産地として高い生産技術をもとに、独自の肥料や気候にあった栽培方法を研究し、試行錯誤を繰り返し、「長友レンコン」が誕生しました。
こだわりを持って長友が作ったレンコンと位置づけをするために「長友れんこん」と名付けました。



れんこん?

レンコンは原産が中国・エジプトで食用はインドからと幾説あるようです。食用は中国から伝わってきたようです。漢方として使用されており食用として本格的に栽培されたのは明治以降から。穴があいていて先が見えるので「見通しがきく」ということから、縁起が良い食べものとしておせち料理に欠かせない存在として重宝されてきました。
九州1の生産。その中で白石町が占める割合は80%



白石町ってどんなところ?

佐賀県杵島郡白石町。白石平野は、古く弥生時代から自然陸化し、中世より現代まで幾多の干拓事業で造成された土地です。特色としては粘質土壌で、米・麦、野菜、施設園芸等の農業好適地帯となっています。
白石町ホームページ
https://www.town.shiroishi.lg.jp/index.html



<リターン>

有機れんこんを中心にチップス、ピクルスの加工品も加え、佐賀県の美味しいお酒、有田焼れんこんシリーズのセットをご用意いたしました。全国のみなさまに楽しんで食べていただきたい。

有機れんこん

目安:1節、大人の握りこぶしほど。重さは1節 180g~250g程になります。5mmほどの厚さにして8枚~12枚程度。
れんこんチップス 30g

れんこんチップス

注:こちらの写真は仕様変更に伴い参考にお願いいたします。このまま送るわけではありません。あらかじめご了承ください。

れんこんピクルス 200ml瓶 内容量120g

れんこんピクルス

注:こちらの写真は仕様変更に伴い参考にお願いいたします。このまま送るわけではありません。あらかじめご了承ください。



~今回リターンでコラボをしていただいた企業の紹介~

合資会社 光武酒造場
元禄元年(1688年)の創業。
企業理念に「酒造りは人づくり」を掲げ「伝統の中からの革新」を合言葉に時流を的確につかみ、昔からの酒造りの伝統は守りながらも一つ一つの製品の品質向上には絶え間のない努力を続けています。私達はお酒の美味しさが人々の気持ちを豊かにしてくれて、沢山の人々が幸せを感じられるような酒造りを目指しています。

合資会社光武酒造場
http://www.kinpa.jp/



GALLERY ARITA

創業者の故郷である佐賀県有田地に「喫茶店と焼ギャラリーを作りたい」 」 という思でギャラリー有田は1986年に誕生しまた。

創業当初は席数 創業当初は席数 20席ほどの喫茶店と焼き物ショップで、コーヒカップのコレクションも300客ほどでした。時代の流れと共に 、喫茶店軽食だけではなく、地場の食材を活かしたレストランに少しづつ変化していき、増改築を2回繰り返し300客のコーヒーカップのコレクションは2000客になりました。


当店ではお客様の感動を創造するために、焼き物町有田を感じて頂ける店を業員一 同でつくっていきます。

GALLERY ARITA
https://gallery-arita.co.jp/




長友れんこピクルス作成を依頼しております。


ZABaN志賀島ホテルのピクルス
http://zaban.jp/

福マルシェのピクルス
https://fuku-marche.com/

<最後に>
先には地域活性を望んでおります。移住してきて農業で暮していけた経験を活かし県外からの農業移住者の参考にでもなればと活動していきたい。
一人でも多くの方に佐賀県に移住してくれたら嬉しいなぁと想いつつ、佐賀県から全国に発信していきたいと考えております。
まずは白石町のれんこんから!よろしくお願いいたします!

のり
リターン一覧

keyboard_arrow_up