日本初!の磁器製ガイシ製造『香蘭社』が、限定ガイシを世界の有田から
プロジェクトの概要
300年の歴史を持つ有田焼の名窯で、磁器製のガイシ(碍子)を日本で最初に製造した『香蘭社』が、
電線を電信柱や鉄塔に固定するために作られた磁器製の絶縁器具、ガイシ(碍子)を、日常生活で使うことを狙いとし、ガイシの発祥の地、世界の有田から全国の上質を選ぶコレクターへお届けいたします。
今回は「ブラタモリ番組内で紹介された『玉ガイシ』がほしい!」という声に応え、日本の電力・通信の近代化を影で支えてきた『ガイシ(碍子)』を、クラウドファンディング限定色で展開。香蘭ガイシに「使う人の創造力」を掛け合わせ、インダストリアル(工業的)インテリアなど、上質を選ぶコレクター魂をうずかせながら、毎日の暮らしに本物をとりいれるスタイリッシュ空間での生活をご提案。陶磁工芸品と並んで当社事業の大きな柱となったガイシ製造から、『磁器を通してよりよい生活環境の実現』を目指します。
こんにちは香蘭社です
香蘭社は創業329年の有田焼の老舗として、世界各国で数多くの名誉牌を受賞した有田焼の美術工芸品、食器などを佐賀県有田町からお届しております。その一方で、日本で初めて磁器製のガイシ(碍子)を作ったのも香蘭社です。ガイシは、電線を電信柱や鉄塔に固定するための絶縁器具のこと。明治以来、日本の近代化を影で支えて、電力、通信ネットワークを影で支える大切な役割を果たしています。
陶磁器づくりによって培った技術をベースにした香蘭社のガイシは、その高い品質と信頼性から、 現在では各電力会社、鉄道会社などの皆様に利用していただき、さらに海外まで販路を拡大しています。
「番組内で紹介された『玉碍子』がほしい!」の声にお応えして
10月27日放送のNHK『ブラタモリ』で香蘭社の玉ガイシをご紹介いただきました。
タモリさんが様々な形の碍子を見学したあと、複雑な形をした玉ガイシ(ワイヤーをつなぐもの)の製造に挑戦されました。機械で2か所のミゾを削り取ったあと、手作業で磨き上げる。その様子が、大変大きな反響をいただき、「番組内で紹介された『玉碍子』がほしい!」という希望が殺到しました。そこで今回は、お客様のご要望に急遽お応えし、クラウドファンディングにより限定色の『玉碍子』、さらに普段は一般販売することはない特別限定の『ガイシ』を、全国の皆様へお届けすることになりました。
進化し続ける『香蘭ガイシ』
明治初期、外国から入ってきた様々な文明のひとつが電信技術でした。当時、通信施設の絶縁にはガラス製ガイシが使われていました。明治3年、第八代 深川栄左衛門は、政府からの要請で研究を重ねた結果、ついに輸入品にひけを取らない磁器製ガイシの開発に成功。初の国産ガイシ、『香蘭ガイシ』が誕生しました。これが近代的な企業としての香蘭社のスタートでもありました。それ以降、通信用に続き、電車線用など様々なガイシの製作に着手。香蘭社のガイシは、日本の近代化の歩みとともに進歩を続け、現在に至っています。
世界の有田焼を佐賀県から
日本の磁器発祥の地!佐賀県の有田町は、大型連休の陶器市には100万人以上を集める焼き物の町です。江戸時代にはヨーロッパ貴族の間でも大ブームを巻き起こし、現在まで「世界の有田焼」の産地として知られています。その奇跡が起きたのは、磁器作りにうってつけの極上の陶石、製造に欠かせない動力、窯焼きにぴったりな地形といった、有田ならではの自然が大きく味方していたからです。300年の歴史を持つ香蘭社の有田焼には、最高の焼き物作りにゼロから挑んだ人々の知恵と工夫があります。
『香蘭ガイシ』を取り入れた、こだわりの日常生活を提案
『香蘭ガイシ』は、電気事業の一翼を担いながらも、人目に触れることのない分野で貢献してきました。影の存在を、日常生活に取り入るべく、クラウドファンディング限定色を展開します。使う人の創造力をかきたてるインダストリアル(工業的)ガイシ、上質を選ぶコレクター魂をうずかせる香蘭社ガイシで、毎日の暮らしに本物をとりいれ、スタイリッシュ空間での生活をご提案します。
『使う方の創造力』×『香蘭ガイシ』 本物がある日常を共に創りたい
苛酷な使用環境におかれるガイシには、厳しい品質が求められます。絶縁性の良さはもちろん、耐熱性、機械的強度、屋外使用に耐える材質の安定性などが必要です。香蘭社では厳選された原料を使用するとともに、伝統が培った優れた製造技術と、新しい技術・最新の製造設備を有機的に機能させ、高品質の製品づくりを可能にしています。最新の試験研究施設を完備し、積極的に新製品開発等の研究に取り組んでいます。しかし、今回大切なのは『使う方の創造力』。
『香蘭ガイシ』が、「『玉碍子』がほしい!」というお客様の元にとどき、日常生活に溶けこむと、どんな融合が生まれるのか?使っていただく方の『創造力』が『香蘭ガイシ』の新たな扉を開く、お客様と共に創ることで、陶磁を通してよりよい生活環境を実現すると確信します。
具体的な方法
①『香蘭ガイシ』で こだわりのインダストリアルインテリア
無骨でシンプル、落ち着いた雰囲気で、懐かしく機械的、ラフで、ワイルドな男っぽさの中に、ちょっとスタイリッシュなエレメントを入れて「かっこいい!」スタイルにしあげるインダストリアルインテリア。男性だけでなく、女性にも人気です。そのエレメントに、『香蘭ガイシ』を取り入れてみませんか? 機械的強度ですから、板をのせて棚にしたり、アクセサリーを置いたり・・
②重厚さを活かすペーパーウエィト
厳選された原料を使用し、伝統が培った優れた製造技術で作りあげた玉ガイシは、重厚です。ペーパーウエィトとしても利用できます。
③屋外使用に耐える材質の安定性をガーデニングやアウトドアで
雨にも、風にも、温度差にも耐えることができるように作られたガイシですから、本来の役割と同じように屋外でも利用していただきます。普段は上を見上げなければ見えないガイシを、地面近くに置いてみる。ガーデニングの一部に、またアウトドアにも役に立ててみませんか?
【注意】
今回こちらでリターンとして提供させて頂きますガイシは
本来の絶縁器具を目的に作られておりませんので
インテリアなどとしてお使いください。
費用の使い方
今回のクラウドファンディングは、『香蘭ガイシ』を、日常生活に取り入れるテストマーケティングのために行い、ご支援いただいた費用は新製品の研究開発に利用します。
リターン内容
①5000円
クラファン限定!色玉ガイシ1個
※5色の中からお好きな1色を選んでコメント欄に記入してください。
(消費税・送料込・2月上旬お届け予定)
②10,000円
希少ガイシ3個セット Aタイプ・Bタイプ
コレクターをうならせる希少な形状のガイシ3個をセットにしてお届けします。
Aタイプ又はBタイプかをコメント欄にご記入ください。
写真のガイシ3個になります。
(消費税・送料込・2月上旬お届け予定)
③16,500円
A) イタリアンワインボトル入り純米吟醸酒・ワイングラス・色玉ガイシセット
B) 東一純米吟醸(限定品)・ワイングラス・色玉ガイシセット
・佐賀の銘酒・五町田酒造「東一」の純米吟醸酒を、4樽だけ白ワイン樽で数ヶ月熟成。樽の香り、樽から抽出された白ワインの香りに包まれた特別な純米吟醸酒をイタリアのワインボトルに詰めてお届けします。
・ベネチアンレッドのワイングラス2個
・色玉ガイシ1個
※A又はBを選んでいただき、玉ガイシは5色の中からお好きな1色を選んでコメント欄に記入してください。
(消費税・送料込・2月上旬お届け予定)
④30,000円
有田焼き絵付け体験&有田1日観光(ガイド&ランチつき) 1名分
観光コース:泉山磁石場、トンバイ塀のある裏通り〜内山地区の町並みを散策、有田異人館、陶山神社、香蘭社古陶磁美術館で古陶磁を学ぶ
有田焼き絵付体験:香蘭社にて絵付けを体験
ランチ:築160年の伝統的建造物をリノベーションしたRestaurant & Cafe「kasane」で香蘭社の器で有田産のお肉、新鮮野菜に棚田米など有田の味を堪能
お土産:香蘭社色玉ガイシ1個
※5色の中からお好きな1色を選んでコメント欄に記入してください。
(3月末日まで有効)
最後に一言
香蘭社は、窯業という分野で美術品からガイシ製品、そしてニューセラミック商品まで三つの事業を通じて 日本の食卓文化を彩り、電気事業の一翼を担いつつ、環境事業の目に触れることのない分野で貢献してまいりました。どの分野におきましても一貫してその根底には伝え刻み込まれてきたものがあります。それは「製品の品質を精緻にすること、形状および画彩は美にすること、製造の費用を抑え原価を安くすること、 名誉を保ち永久の利益を図ること」という創業者たちの不滅の精神です。
陶磁工芸品と並んで当社事業の大きな柱となったガイシ製造。香蘭社の使命は、『磁器を通してよりよい生活環境の実現』し、万国共通の最高質なものづくりとサービスで社会に貢献して参ります。
起案者情報
【酒の提供先】井上酒店
碍子工場の正門前に位置する全国から激選した日本酒と本場九州の激選本格焼酎の専門店。
徹底した利き酒と蔵元さんとのコミュニケーションを通じて共に歩むを大切にしながら、杜氏さんの『入魂の一滴』をモットーに蔵元の造る心、お酒と料理のマリアージュを伝えています。
〒844-0007佐賀県西松浦郡有田町白川1丁目1-1
TEL: 0955-42-3572
http://inoue-saketen.com/index.php?access
【食事の提供先】kasane
江戸時代末期に建てられた築160年の伝統的歴史建造物をリノベした店舗は有田の町並みに溶込みながらも新しさを感じる佇まい。店内の木の温もりを感じながら、地元の新鮮な食材を東京で料理人をしていたシェフの丁寧な料理を堪能出来るお店です。
〒844-0009佐賀県西松浦郡有田町中の原2-1-7
TEL: 0955-42-3100
https://peraichi.com/landing_pages/view/kasane
【観光案内】一般社団法人 有田観光協会
日本磁器発祥の地・有田を深く楽しく旅したい皆様に、有田を知り尽くしたガイドが観光スポットをご案内しながら、地元ならではの話題、裏話、うんちくなど、有田の魅力を皆様にお伝えします。約400年前に有田焼の原料となる陶石が発見された、日本磁器の原点、採掘場(一部が国指定の史跡)や、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されているレトロな町並み、明治以降の有田焼の歴史や万国博覧会をはじめ、世界各国で数多くの賞賛と名誉を獲得してきた美術品なども鑑賞頂けます。
〒844-0011佐賀県西松浦郡有田町岩谷川内2-8-1
TEL: 0955-43-2121
https://www.arita.jp/
(株)香蘭社
〒844-8601佐賀県西松浦郡有田町幸平1丁目3番8号
TEL:0955-43-2131
FAX:0955-43-2136
https://www.koransha.co.jp/
香蘭社
リターン一覧